1. Describe your experience of the coronavirus situation and how it has affected you.
International traveling has been severely restricted. My plans of traveling to East Asia and North America have had to be cancelled. Nobody knows how long this situation will continue. Sigh.
Everyday, I repeat same activities: cooking, reading, taking a walk and watching movies on video. In a film I watched yesterday: <https://en.wikipedia.org/wiki/Three_Times>, a poetry was cited which in the Japanese subtitles says roughly like:
Who can calculate the catastrophes of mountains and rivers?
But those who share the turmoil become close, like brothers.
This crisis of pandemic places us in a nasty situation where people can no longer establish the very relationality that the poetry enchants – the mutual aid relation that grows in the catastrophe. As many authors point out, under the hardships of disasters or struggles, people could often experience a development of extraordinary relations, despite of or due to difficulties they share. Those who are in different positions in the normal situation come to share common need, passion and objective. That is when mutual aid projects or gift economy can appear and expand as a chain reaction. But in the pandemic situation that we confront now, it is hard for the new relation to grow, because our corporeal interaction itself –the basis of all social relations — is severely restricted or even prohibited. Therefore, it is hard for the communal relation to appear in order for us to deal with the difficulties together.
*Speaking from experience, things you’ve imagined, seen and heard, describe your impressions of society vis-a-vis the coronavirus situation.
What follows is my experience under the Covid-19 pandemic.
(1) The Visit in Korea
I stayed in Korea for twenty days, between early to late February. It was for the preparation of Living Assembly that was to take place in Seoul. On TV in friends’ houses, the news on worsening pandemic situation were reported constantly; in every ten minutes, broadcasted were the encouragement of hand washing, the right way of coughing (covering one’s mouth by an arm instead of a hand) and warning of the danger of outing in public places. In mid-February, a mass infection outbroke in the southern city of Daegu, which created much anxiety among friends.
In order to meet many people, I was traveling across the country by bus. In the entrance of a bus terminal in Seoul, thermography test of body temperature of all passengers was going on: those who had high temperature were taken side for more sophisticated tests and detained questions on their physical conditions. I was also stopped for about ten minutes for questioning. I was shocked by the speed and thoroughness of having organized a sanitation regime in the country. I sensed their national consensus being formed on measures against the pandemic, of which I was totally unaware.
In late February, soon after I came back in Japan, the Korean government started a cyber system that can position the whereabouts of all those who are infected by the virus round the clock. In the following early March, it became mandatory for all Japanese travelers to Korea to install the application for the system in their phones.
Meanwhile, in Japan, the government policy remained vague: only recommendations and no mandatory measures. While majority of people were wearing masks, all commercial activities continued. Even today (5/17/2020), there are no forcible lockdowns nor specific restrictions to specific businesses. But at the same time, the social media began to function as a watchdog, surveying, policing and bashing active restaurants, bars, pachinko parlors as well as passersby – all those who continue the same social activities. In the tacit state of curfew, people gradually disappeared from the street, during March and April.
(2) The Difficulties of Commune
I live in Kamagasaki Osaka, the town of long-time struggles of day-laborers and homeless people. With comrades, I have been developing an experimentation of life, in order to reinforce communal living and radicalize local struggles. Our collective consists of those who have been dissatisfied by the social movements that arose after Fukushima Nuclear Disaster. It was the so-called reformist tendency – electing liberal candidates, pacifist demos and lobbying with the congress – that encroached groups of our former comrades, with the claim that stopping nuclear power would be possible only in collaboration with the state power. At the same time, the single issue of anti-nuclear power became the dominant principle, ousting all other problems related to our life world. This broad tendency has significantly weakened the practices to create various forms of autonomy outside the consumerist society.
Furthermore, on the level of everyday life, conflicts arose incessantly, concerning what to eat and where to live. For instance, some people accused those who continued to live in the eastern Japan, including Tokyo. The similar people who prioritized the safety measure against radiation criticized those people – like myself — who were willing to eat the fish from the seas near Japan. Even in Osaka, located 700 km away from Fukushima, the meta discourse on the disaster – rather than the scientific measure of radiation levels – created fissures in our collective. Thus, Fukushima Nuclear Disaster caused multi-dimensional conflicts on our living practices.
The corona pandemic is ontologically different from radiation contamination. But the catastrophe has exerted similar effects. Aside from the infection itself, it is causing fissures in our community on the level of individual behaviors and ways of life, i.e., by accusation of those who don’t wear masks and refusal of outsiders (…). In consequence, people don’t meet up much any longer. While it is our common task to prevent the pandemic, we also must gather in various forms. All of us have come to live in this ghetto community, in pursuit of a communal life. Our basis is to share everyday life, including living space, meals and struggles. Our life is not all about sustaining health against Covid-19. The principle of our life is not equal to the prevention of infection itself.
The present bio-political governance of the emergency regime, consisting of WHO and the states, is directed to us, in order to isolate us, after decomposing our communal relations by mandatory lockdown and recommendation of social distancing. In this bio-politics, there is a blurred, overlapping territory, between the governance and our need of protecting life and community, therefore, the territory of our autonomy has been weakened in practice, losing its focus.
* Reflecting on your experience up until now, through whatever histories you sense, what seems new and not new?
What seems to be new is the fact that the corona virus spreads in synthesis with its spreading information, rather than in and of itself.
* Has your imagination of your own life/struggle changed? Your fear or despair or hope for the future?
The pandemic situation has betrayed all of my expectations about what we could do in the urban environment of Kamagasaki. Now being in this place itself feels depressing. With the difficulty of social interaction, all the benefits of being urban have gone. We can no longer expect new, unexpected encounters, which used to be the source of Kamagasaki’s power.
By the influence of Covid-19, I assume that Japan – always and already an enclosed insular — will be more and more detached and isolated from the struggles of the world. In terms of information, Japanese media and journalism are superior in introducing and discussing what is happening in the world to the Japanese nation. But this doesn’t mean the actual exchanges with outside are happening. The introduction is always unilateral from outside to inside, and rarely from inside to outside. All the information has been and will be subsumed into the insular apparatus of information and discourse. They exchange everything among themselves and are totally satisfied by that. No matter what uprisings happen in what country, these are interpreted as a far-away narrative and never treated as their own in order to reinforce their local struggles.
But there is a hope, too. Beginning from May, we initiated a project to create a countryside base. I have never been so unhappy in living in the city, before the corona situation: no hung-outs spaces – libraries, bars, restaurants, etc. — are open, no friends are meeting, no community activities continue, and we don’t know how long it would last (…). I cannot imagine that I would ever abandon urban life entirely. But at least I can no longer imagine that living only in the city would develop anything new, bring us a new hope.
Thus, we have begun to communicate with our friends who have lived in the countryside. A group who live in Sayo in Hyogo Prefecture, which is two hours away from Osaka by car, could provide us with a house to repair and a farmland to cultivate. We get to know this group very quickly. In communication with them, we have begun to fix the house, cultivate the land, in order to create a commune that could exist in interaction with our urban base, and be also used as a facility for global exchanges in the future.
* What is one question you’ve been asking yourself?
In this situation, what is your most ambitious challenge?
* Is there any question you would like to pose here for others, and/or respond to yourself?
Please tell me about the immigration policy of the country you live, as detailed as possible. I would like to begin to coordinate projects of global traveling, beginning from more opened places.
***
1. あなたのコロナウィルス経験について、そしてそれがどのようにあなたに影響しているか、教えてください。
国外への移動が著しく制限されていること、東アジアと北米への長期間の移動を予定していた未来のスケジュールが大きく変更されたこと、この状況がいつまで続くかわからないこと。
家では毎日、料理、読書、散歩、映画を観ることの繰り返しだ。昨日観ていた映画の中に詩が出てきた。
山河の破れ砕けるを誰ぞはかりうる
艱難の兄弟 自ずと相親しむ
この詩に説かれていることが、想像できないような危機として、我々は新たな局面に立っているように思える。災害や闘争の危機的局面において、全体的には厳しい局面でも、個人的経験においては、素晴らしい経験をすることは珍しいことではない。それぞれ違った立場でありながら、集合的な情熱が顕在化する。わかりやすい例で言えば、相互扶助的な食事の準備などの、ギフトエコノミーが連鎖し拡大化することだ。しかし現在経験している状況では、そのような集合的な情熱の集合と伝播が阻害されることが多い。その意味において、今の状況はフクシマにおける危機と似ている。困難に立ち向かうことでおきる新たな関係性、情熱、計画などが沸き起こらないのである。
2. このウィルス状況に対する社会の対応について、実際にあなたが想像していること、見たこと聞いたことを含め、あなたが感じていることを、経験をもとに語ってください。
以下はコロナウイルス状況下の自分の経験である。
※1韓国滞在
2月上旬から下旬にかけて20日間、リビングアッセンブリーの準備のために韓国に滞在した。泊めてもらったソウルの友人宅でテレビでは、常にコロナウイルスのニュースが流れており、10分ごとに手洗いの推奨、咳の仕方(手で口を抑えるのではなく、腕で口を覆う!)、外出自粛要請の人々の行動を変化を促す映像が流れていた。2月中旬には、東南部の都市である大邱で集団感染が起こり、友人たちの会話の中にも緊張感が増していた。韓国滞在中、ソウルだけではなく様々な人に会うために長距離バスで移動を繰り返したのだが、清州からソウルへ向かう途中、バスターミナルの入り口で、コロナウイルスの検査をサーモグラフィーカメラ(熱探知カメラ)で行っているところにでくわした。一人一人入場者を検査し、検知にひっかかると精密な体温計での検査と健康に関する質問が行われていた。実際、私自身がこの検知にひっかかり10分ほど質問をうけた。ほどなくして解放されたが、それほど大きな地方都市ではない清州において、思わぬスピードで社会の中の緊張感が増していき、交通のハブとなっている場所の検査体制が整い、全的な構造が変化していくことに驚いた。ウイルス拡大の危機の中で、どのような方式を取るかの社会的コンセンサスが、私にはわからないところで韓国の人々の内に既にあることを体感した。2月末に日本に帰るとすぐに、韓国ではコロナウイルス感染者の位置情報がスマートフォンのアプリケーションで確認できるシステムが稼動された。つづく3月上旬には日本から韓国への渡航者には、このアプリケーションの実装が義務化された(韓国のスマートフォン普及率は世界一である)。
しかし日本では、政府の策は要請(レコメンデーション)に留まった非常に曖昧な状態で、ほとんどの街ゆく人がマスクの着用しているなどの緊張感はあるものの、何ら通常の状態と変わらない様に驚いた。現在(5/17/2020)まで日本では強制的なロックダウンや民間への休業指示は行われないでいる。そのような中で、営業を行っているギャンブル施設やレストラン、外を出歩いているものに対して、日常生活の隅々まで行き渡っているソーシャルメディアが警察と化し、監視とバッシングを常態化しており、ファシズム的な状況と危機意識が相まって、3月4月の期間は人々が街から姿を消した。
※2コロナ下のコミューン内の困難
大阪の釜ヶ崎という日雇い労働者と野宿者の闘争が長年行われてきた土地に、私は住んでいる。この地に友人たちとコミュナルな生の拡充と、闘争の戦闘化をどのように可能にするか?という生の実験を試みてきた。我々のコレクティブは基本的に、フクシマ以後における「社会運動」に嫌気がさした者たちで編成されている。政府への賠償、議会への要求などの、陳情のスタイルが思いもよらぬ形で我々の内側を侵食した。つまり簡略化して言うならば、原子力発電を解体することは国家の力のみで可能であり、それには反原発の考えを持った議員の多数の選出が必要であるという思考が我々の仲間内で急速なスピードで広がったのである。また、反原発という一つの事柄が絶対的な原理となって、他の様々な我々の生の中の問いを駆逐し始めた。議会政治へのリベラル的な方法での介入路線が、我々の力そのものの構成を考えることを、フクシマ以後の趨勢の中で弱めたのである。さらに反原発運動の中で愛国反原発のスローガンの右翼が路上に登場し、都市の路上を最も先鋭化させるべきであると主張する友人たちは、路上を最も力をかけるべき場所と定めて、私はその動きに呼応しなかった。また生活のレベルでは何を食べるか、どこに住むかということにおいても対立は絶えなくなっていった。例をあげれば、日本近海でとれた魚を食べる私に対して「そんな奴とは一緒にいることはできない」と宣言し、去っていく人々もいた。フクシマから700キロメートル離れた大阪において、科学的な放射能汚染そのものよりも、メタレベルでの、フクシマの影響が我々のコレクティブに亀裂をもたらした。生活全般における振る舞いの解釈が放射能と結びつけられる。単純な放射能汚染ということではなく、生の多面的なレベルで対立を引き起こさせたのが、我々のフクシマの経験だ。
コロナも性質は違うが、似たような側面を持つ。コロナウイルスそのものの感染というよりも、それぞれの振る舞いや態度のレベルで、コミューン内に亀裂を起こしている。例えばマスクをしてない者への糾弾、外部からの訪問者を忌避する態度…何よりも集まる機会が明確に減った。確かにコロナウイルスの感染予防が我々の極めて重要な命題である。しかし我々の存在論的なレベルにおいて、我々は集まることを求める。コミュナルな生を求めて我々は、都市の片隅に集住したのだ。共に食事を準備し食べ雑談することが、このコミュニティの礎だった。放射能汚染回避やコロナウイルスの予防という原理だけで我々は生きていない。すべてがコロナウイルスに関連した二元的な考えに収斂され、そこから離れて集団的に思考することが難しくなっている。
現下のWHOや国家の即応的連合の生政治的な統治は、国家の強制(ロックダウンなど)と近隣者や友人たちの欲望や思考の垣根を壊して、自分に向かってくる。ソーシャルディスタンスを保つことなど、社会の要求と友人たちの言動にある種の一致があるために、我々の自律的ふるまいの領域を破壊する契機となりやすいのではないか。
3. これまであなたの全ての経験との関係で、歴史的経験を含めて、この事態のどこが新しく、どこが新しくないと感じますか?
コロナウイルスの感染そのものではなく、情報伝播と一体となった形でコロナウイルスが存在していること。
4. あなたの自分の生と闘争に関する想像に変化はありましたか?未来に関する恐怖あるいは絶望あるいは希望はどうでしょうか?
今現在住んでいる釜ヶ崎、都市の中にあり闘争の歴史と機能が残っているこの地での力の編成に自分自身が力を注ぐことを念頭に、住む場所の計画もたてていた。しかしコロナ情勢下において、この地にいることそのものが苦しい。コロナ状況下では、都市的な良さが何も機能しなくなった。自分たちの意図を超えた出会いをもたらしてくれるのが、大阪という都市であったが、今はそのような力が感じられない。
ただでさえ闘争を取り巻く状況において島国的な閉塞性の中にいる日本は、コロナ状況下でますますその性質を強くすることになるだろう。今の状況の中で私が感じていることは、日本の闘争状況は外部との関与性の喪失をメディアやSNS上で生産し、極めて歪な一国的視点でのみ成立するような文脈、思考、言説をますます増加させていくことだろう。各国政府の福祉を対比させることぐらいでしか、「外」に目が向かないような状況に陥ることが、何よりも私が恐れていることだ。
しかし希望もある。我々は5月から田舎に自分たちの場所を作るプロジェクトを開始した。
私は都市に住むことが、これほど嫌だと思ったこと初めてだ。どこの店も空いていない、友人たちともほとんど会えない、新たな友人たちも来ない、日々のコミュニティのルーティーンも行えない、今の状況がいつまで続くかもわからない…この先も都市での生活を放棄することはないと思うが、常に都市で生活することで、よい生を送ることも想像できなくなっていた。そこで幾人かの田舎に住んでいる友人たちに連絡をとった。兵庫県佐用町という、大阪から車で2時間ほど離れた山間部に住む友人を訪ねて、自分たちの今の考えを共有することをやってみようと思った。オートノミーの発展、都市と田舎の空間性と自分たちの生の関係性、新たなスペースを獲得することで広がる希望などを話した。コミュニティのルーティーンが行えなくなったことで、日々の時間の性質が変わった。離れた土地に住んでいた友人とは、お互いの欲望を接続することが今まで起こせてなかったにもかかわらず、このプロジェクトに関しては驚くほど早い連鎖でのやりとりをできた。今の状況だからこそ皆の志向性が共振することもある。そしてこのプロジェクトが進んでいく中で、我々の新しいアイディアを、皆に話して希望を付け加えていくことを楽しみにしている。
5. あなたが自分に問うている質問は何でしょうか?
今、この状況の中でより野心的な挑戦とは何か?
6. この場を使って世界の異なった場所にいる他者に、聞いて見たい質問はありますか?またそれへの自分自身の返答はありますか? あなたが住んでいる国のイミグレーションの状況はどうなっているのか、できるだけ詳しく教えて欲しい。渡航が容易な地域から、国際的な物